これだけは知っておきたい!!宮崎の耐震住宅!

今からでも間に合う南海トラフ地震から我が家を守る耐震方法教えます! 優良耐震施工会社ご紹介いたします、

耐震工事情報

なぜ?昭和56年以前の木造住宅が危ないのか?その理由!

2017/06/24

こんにちは、耐震診断士(宮崎県)の鎌田です。

耐震診断って言葉は知っているけど、どんなことなのかを詳しく説明します。

耐震診断の対象になっているのは、昭和56年以前に建てられた住宅と決められています。

なぜ、昭和56年以前の木造住宅が危ないのか?

木造耐震診断というと昭和56年以前の建物というキーワードが、必ず出てきます。

その理由

平成7年の 阪神淡路大震災 が背景

平成7年の阪神淡路大震災と平成16年の新潟県中越地震において住宅の損壊等による多数の死傷者が出たこと。

建築物のうち木造住宅の被害割合が多かったことが報告されています。

『阪神淡路大震』

出典:www8.kobe-np.co.jp

『新潟県中越地震』

出典:防災エイジのHP


宮崎県の昭和56年5月以前の木造住宅の住宅数は、平成17年度末までに16万9千戸と推定され、このうち、木造住宅が約81%約13万7千戸を占めています

上記の理由から既存住宅の耐震対策上重要な課題として、重点的に取り組む対応として選定された訳です。

住宅の耐震向上の具体的な対策

○立て替え

○耐震改修

これを前提として、今住んでいるお住まいの安全性を確認する必要があります。

第3者である専門家による耐震診断により、家の持ち主である あなたが安全性を確認する必要があります。

お住まいの家の弱点を知ることが、耐震化対策の必要性を知ることになり防災全般の意識の向上にもなるからです。

昭和56年当時の出来事・流行ったもの

  • ■スペースシャトル コロンビアが打ち上げ成功
  • ■03/20 神戸ポートアイランド博覧会開幕(~9.15)
  • ■03/31 ピンク・レディー、解散公演

ヒット曲で思い出す。

■ ルビーの指環 / 寺尾 聰
■ 奥飛騨慕情 / 竜 鉄也
■ スニーカーぶる~す / 近藤真彦

本で思い出す

■窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子)
■アクション・カメラ術1・2(馬場健治)
■この愛いつまでも (加山雄三) [光文社]

TVで思い出す

■関ヶ原 (TBS)
■大河ドラマ おんな太閤記 (NHK)
■太陽戦隊サンバルカン (テレビ朝日)

まとめ

上記の出来事の頃に、家を建てた記憶のある方。。耐震を検討された方がいいかもしれません。

The following two tabs change content below.
アバター
こんにちは宮崎在住の鎌田です。「宮崎の住宅耐震」では、宮崎県の木造住宅の耐震についてできるだけ、くわしくわかりやすく解説していくつもりです。ご質問、ご相談などありましたらご遠慮なくこちらからどうぞ。鎌田プロフィール

スポンサードリンク

-耐震工事情報