
【耐震工事補助金】部分的な耐震工事で、住宅倒壊の危険度を減らす
2017/02/22
こんにちは、宮崎で耐震診断士の鎌田です。
宮崎県の耐震助成制度は、2段階有効ということをお知らせしましたが
【耐震工事補助金】宮崎県の耐震補助は2度もらえるすごい補助金!
出来ることなら、耐震強度をIw値で1.5まで上げておくことが安心です。
しかし、予算等の事情から、出来る範囲で、現状できる範囲で耐震をしておくのも一つの手段です。
※Iw値とは=上部構造評点の事で、、木造住宅の構造耐震指標(耐震性能)を次のように定めています。
国土交通省告示第184号(平成18年1月25日)時点
「Iw=Pd/Qr」
※「Iw」各階の梁間方向(建物平面図の短手方向)または桁行方向(建物平面図の長手方向)の構造耐震指標
※「Pd」各階の梁間方向または桁行方向の耐力(保有耐力)
※「Qr」各階の必要保有耐力(床面積、形状、地盤の種類などから算出)
↑この辺は、素人では、まずわかりません。耐震診断の結果出た値と思って判断してください。
構造耐震指標(Iw値) | 構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性 |
---|---|
0.7未満 | 倒壊または崩壊する危険性が高い |
0.7~1.0未満 | 倒壊または崩壊する可能性がある |
1.0以上~1.5未満 | 一応倒壊しない |
1.5以上 | 倒壊しない |
例として
部分的な改修工事のイメージ
耐震壁(筋交いの設置)
耐力壁となる壁に筋交いを入れる。
屋根を重い瓦屋根から、軽いコロニアルやスレートの屋根にする
屋根の上の瓦屋根は、相当な荷重が家にかかっています。
頭が重いと、それだけで地震で揺れた時に家全体に負荷がかかります。
屋根を軽量化するだけでも、地震には有効な対策になると思われます。
『出典:宮崎県建築住宅課』

こんにちは宮崎在住の鎌田です。「宮崎の住宅耐震」では、宮崎県の木造住宅の耐震についてできるだけ、くわしくわかりやすく解説していくつもりです。ご質問、ご相談などありましたらご遠慮なくこちらからどうぞ。鎌田プロフィール


最新記事 by (宮崎県) 木造耐震診断士 (全て見る)
- 【南海トラフ地震】宮崎県と内閣府の震度予想がほぼ一致している! - 2018年12月31日
- 宮崎市で震度3の地震がありました!/6月16日22時40分頃 - 2017年6月17日
- 宮崎市で震度1の地震がありました。 - 2017年4月30日