これだけは知っておきたい!!宮崎の耐震住宅!

今からでも間に合う南海トラフ地震から我が家を守る耐震方法教えます! 優良耐震施工会社ご紹介いたします、

耐震工事情報

住まいの工夫1(屋外編)

2018/06/19

こんにちは、宮崎で耐震診断士の鎌田です。 今日は、より安全性の高いくらしのためのお話です。

より安全性の高い暮らしのためのアドバイス阪神・淡路大震災では、約1,500件のブロック塀が倒壊。
数十名の方が倒壊したブロック塀の被害に遭い、倒れた塀が道路をふさいで、避難や救助・消防活動を妨げました。
そのほか、屋根瓦の落下、エアコン室外機の転倒など、住まいの外には、危険物がたくさんあります。屋外も忘れすに地震対策をしましょう。

いくら、耐震をして、家を丈夫にしても、家の外の塀や花壇が倒れてきては、逆に耐震下部分を壊してしまいます。

そうならないためには。。

屋外編

古いブロック塀は以下の5項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましよう。

1.基礎の値入はあるか

コンクリートの基礎は、根入れ深さが30cm以上あるか


2.塀は高すぎないか
塀の高さは地盤から2.2m以下であるか?


3.控え壁はあるか
塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか?


4.塀に鉄筋は入っているか
塀の中に直径9mm以上の鉄筋が、縦横とも80cm間隔以下で配筋されており、縦筋は壁頂部および基礎の横筋に、横筋は
縦筋にそれぞれにかぎ掛けされているか?


5.塀は健全であるか

塀に傾き、ひび割れはないか

『出典:一般財団法人 日本建築防災協会

The following two tabs change content below.
アバター
こんにちは宮崎在住の鎌田です。「宮崎の住宅耐震」では、宮崎県の木造住宅の耐震についてできるだけ、くわしくわかりやすく解説していくつもりです。ご質問、ご相談などありましたらご遠慮なくこちらからどうぞ。鎌田プロフィール

スポンサードリンク

-耐震工事情報