
木造住宅耐震補強方法のいろいろ
2017/06/24
こんにちは、宮崎で耐震診断士の鎌田です。 木造住宅の耐震補強の方法は、いろいろあります。みなさんが、一番最適な方法で最良な、耐震が出来ることを望みます。
詳しい施工方法や補強については、専門家にご相談ください。
ここでは、耐震診断をプロに頼む前に、こんな方法もあるという、耐震の知識を数種類見てみることにします!
耐震の予備知識として、ご覧ください。
基礎の補強
玉石基礎などの場合は、鉄筋コンクリート造の布基礎に替え、これに土台をアンカーボルトで締めつけます。
a .玉石に束立てしただけの柱は、浮き上ったり踏みはずしたりして、建物が壊れることがあります。
b. 鉄筋コンクリート造の布基礎を作りアンカーボルトをつけて下さい。
壁の補強
筋かいを入れたり、構造用合板を張って強い壁を増やします。
柱、はりだけでは地震の力に抵抗できません。筋かいを入れるか、または、構造用合板(厚さ9mm以上)を柱、土台、はり・胴差、間柱・胴締に十分にくぎ打ちして下さい。
こうした補強をするときは以下の点も併せて行います。
腐ったり、シロアリに食われた部材は取替えます。
イ 特に、台所・浴室の近くや北側の土台まわりのように湿りがちのところは早く腐ります。
ロ 土台を取替え、柱は根継ぎして金物で補強して下さい。 この場合、防腐(防蟻)措置を忘れてはなりません。
土台・柱・筋かいなどの接合は金物等を使って堅固にします。
イ ほぞ差しや胴付け、またはくぎ止めだけの接合部では、抜けたり、はずれたりします。
ロ 柱と土台は金物等で結びつけて下さい。筋かいと柱(または土台、はり)は、十分にくぎまたは専用の金物で止めつけて下さい。
柱・はりの接合は金物等使って堅固にします。
イ ほぞ差しだけの柱、はりの仕口は、ほぞが折れたり、抜けたりして骨組がばらばらになりがちです。
ロ はりの下端を羽子板ボルトで引き止め、抜け落ちないようにして下さい。
柱・はりの接合は金物等使って堅固にします。
イ ほぞ差しだけの柱、はりの仕口は、ほぞが折れたり、抜けたりして骨組がばらばらになりがちです。
ロ はりの下端を羽子板ボルトで引き止め、抜け落ちないようにして下さい。
壁の配置
壁の量を増やし、かつ、つりあいをよく配置します。
a 開口部(ガラス戸など)が多いと地震に弱くなります。
b 開口部を減らし、筋かいや構造用合板で補強された壁を増やして下さい。隅部を壁にすると一層効果的となります。
まとめ
専門家による耐震診断をお考えの方、診断や工事について業者の営業を受け、疑問や不安を感じられている方、その他ご相談はお住まいの市町村また
は、都道府県の建築行政担当部局にお問い合わせください。
一般財団法人日本建築防災協会のホームページには、相談窓ロー覧や助成制度など耐震や防災についていろいろな情報があります。

こんにちは宮崎在住の鎌田です。「宮崎の住宅耐震」では、宮崎県の木造住宅の耐震についてできるだけ、くわしくわかりやすく解説していくつもりです。ご質問、ご相談などありましたらご遠慮なくこちらからどうぞ。鎌田プロフィール


最新記事 by (宮崎県) 木造耐震診断士 (全て見る)
- 【南海トラフ地震】宮崎県と内閣府の震度予想がほぼ一致している! - 2018年12月31日
- 宮崎市で震度3の地震がありました!/6月16日22時40分頃 - 2017年6月17日
- 宮崎市で震度1の地震がありました。 - 2017年4月30日